普段スイングトレードしかしない人が、スキャルピングに手をだしたらどうなるのか?
私の実体験をもとに話していきますので、「トレードスタイルが定まらない!」という人の参考になると思います。
なぜ違うトレードスタイルに手を出したのか?
私、紅茶トレーダーはスイングトレードを主な軸としてFXをしています。
1~3日くらいの値動きを視野にいれてトレードするスタイルですね。
(スイングトレードをしている理由はこちらの記事に書いてあります)
当時の状況を説明するとこんな感じです。
・資産は増えも減りもしない
こんな状況が長らく続いていました。
そうなってくるとそのうち、
「勝てないならもっと場数をこなして経験値を積み、トレードスキルを上げていかないと!」
と思うようになってきました。
こう思ったスインガーが取る行動は・・・
そう、スキャルピングに手を出し始めるんです。
私も例外なく、スキャルピングをやりだします。
スキャルピングをした結果
まず、練習を兼ねて2万円の資金でスキャルピングを開始しました。
その結果こうなりました。
この間わずか2週間です。(笑)
資金の増減が激しいですね。
自分の過去の経験則からいって、このままスキャルピングを続けていくと、資金を溶かす可能性が大です。
なぜそう思うか、を説明するとこうなります。
・焦ると利確や損切りがルール通りいかなくなる(ルールを破る)
・ルールを破っているので、その場の勢いに任せたトレードをしていても、問題視しなくなる
・そんな適当トレードが多くなると、最後はやけくそトレードでロスカット
簡単にまとめると、「トレード回数が多い分、一回一回のトレードを大事にしなくなってしまった」
という状況に陥っていまいした。
しかし、最近のスキャルピングで使用した水平線ラインとかを見ると、結構正解に近いラインを使ってトレードしてたので、トレード手法はそれほど間違っていないことが分かりました。
ならなぜ負けが多くなったか?というと、一回一回のトレードを軽く見ていたせいで、利確や損切りがルール通りできていないことがほとんどの原因でした。
つまり、
・メンタルに問題がある
という状況になってしまっていたんです。
この場合は結構やっかいで、手法に問題が無いのに負けてしまうと、その手法に問題があるんじゃないかと疑ってしまうんです。
問題は手法では無く、メンタルにあることに気が付かないんですよね。
(実は私もこの記事を書いてる途中に気が付きました。(笑))
問題のない手法を変えてしまうと、
・メンタルにも問題がある
というダメダメなトレーダーになってしまいます。
【結論】トレードスタイルは1つに決めよう
トレードスタイルにはそれぞれに必要とされるスキル、メンタルがあります。
特にそのなかでも大事なメンタルは、簡単に切り替えられるものではないと考えます。
ですので、すべてのスタイルを網羅しようとすることは無謀です。
💡今回、普段はしないスキャルピングをしてみて、やはり自分の手法とメンタルにマッチするのはスイングトレードだということが改めて分かりました。
もちろん、スキャルピングをこのまま続けていけばスキルが上達してメンタルも安定するかもしれませんが、その状態までいくのに資金が足らなくなると思います。(笑)
それに、その場の勢いでしたトレードを何回もこなしても、トレードスキルは上がらないと思います。
(今思えば、スイングトレードに飽きて、刺激を求めてスキャルピングをしてしまったのかもなぁと思います。)
ですので、みなさんそれぞれマッチしたトレードスタイルがある場合は、そのスタイルに重きを置いてスキルアップを目指しましょう。
その中で、自分にとってストレスの少ないスタイルを選択し、腕を磨いていきましょう。
(試行錯誤するときは少額でしましょうね、あっという間に資金が消え去るので)
そうしていくうちに、自然と相場に慣れ、手法が固まっていきます。
以上
コメント