大きな含み損だったポジションが建値まで戻ってきた場合、決済するべきかしないべきか。
みなさんはどうしますか?
そのポジションは放置してはいけない
「建値まで戻ったし、この勢いのまま利益の方向に進むんじゃないか」と思いポジションをそのままにしておく人がいると思います。
しかし、下図のような場合、サポートラインが機能していることを確認して買いポジションを持ったが下落、一度建値付近まで戻しますが、その後再度下落して損切りになります。
この例は決して珍しくなく、かなりの確率で起こります。というのも、
サポートラインが機能していると思わせてからのサポートライン割り
↓
反発後にはそのサポートラインがレジスタンスラインへと変わり機能する
↓
反発後にはそのサポートラインがレジスタンスラインへと変わり機能する
この流れはチャートの基本的な動きだからです。
たまに③の後に下落せずにさらに上昇することもありますが、その場合はだましのブレイクアアウトになるので、運が良かっただけです。
ラインを意識したトレードだと、このタイミングでエントリーしたこと自体は間違っていないので反省しなくてもいいのですが、その後の損切りは遅くても③ですべきですね。
そうすれば損失は抑えられたはずです。
リセットしたって問題ない。むしろ成長。
大きな含み損がいったんゼロ付近まで回復した場合、決済してそのトレードは一旦リセットしましょう。
失敗トレードにはなりますが、含み損分の資産を守ったことにはなります。
そしてその後にまた入り直す、見送る、または逆目線に切り替えるかを考えればいいんです。
そのほうが損失は少なくなるし、再度含み損になった時に「あの時一旦決済して逃げていればよかった・・・」という後悔が付きまといます。
そんなだらだらした後悔が続くよりも、リセットして再度エントリーポイントを探しだすほうがトレーダーとして成長できるはずです。
コメント